自動車を持っている方には2年に一度やってくる車検!!
その費用は家計にとってはなかなかの出費です。
なるべく出費は低く抑えたいのが心情です。
ですが
車検の見積をとって自分でできることをやれば費用を安く抑えられる可能性があります。
ところで車検って何?
車検を費用を抑える話をする前に車検って何という方がいると思いますので簡単に説明したいと思います。
車検って何
車両に対して保安基準に適合しているかを確認するため一定期間ごとに国土交通省が検査を行い、また自動車の所有権を公証するために登録する制度のこと。
対象車両は250cc以上のバイク、自動車全般です。
つまり、国が決めた点検項目を満たしていたら車を運転する許可を与えることになります。
車検を受ければもう安全だ!というわけではなくて最低限の整備がでてきているといった意味合いになります。今後も点検をして整備していく必要はあります。
いつから受けられるか
車検には有効期限があります、その期限が切れる日を車検満期日といいます。
私の車は平成32(令和2年)年3月23日で車検満期日を迎えました。
車検満期日の確認方法

車検証の車検満期日又は前方ガラスに貼ってあるステッカーをチェックすることで確認できます。
下の画像ように令和4年3月まで有効となります。車検証だと日までわかります。
- 車検証での確認
-
ステッカーでの確認
未車検の罰則
車検満期日を超えて車を運転することは法律で禁止されています。
ペナルティーは気になりますよね・・・
車検切れの自動車を運転した場合、無車検運行にあたり、道路運送車両法第58条の違反となり、同法第108条の処罰の対象になります。
違反点数:6点
罰則と罰金:6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金
行政処分:免許停止
車検を放置していいことなんてないので必ず車検を受けましょう!!
車検内容
車検は整備費用と法定費用の2つに分けられます。
整備費用
整備工場によって内容が変わってきます。
本ブログではここにメスをいれます。
- 整備工場の整備基本料金
- 実際の作業内容(部品代、作業工賃)
法定費用
車検の際に必要な固定費となります。これは車のサイズや乗っている年数によって変わりますが国から決められています。だから整備工場によって費用が変わるなんてことはありません。
- 重量税
- 自賠責保険料
- 印紙代
Try 車検!!
これまで知り合いの整備工場で車検をお願いしてきたので整備内容についてはほとんどお任せしていました。その車検工場が家から遠いのが何気にしんどかったので今回は家の近場で探すことにしました。
見積依頼
車検時期が近づいてきたので近場のガソリンスタンド(ENEOS)で見積依頼をしてみました。
今回はタイヤもすり減っており交換時期にきていたのでタイヤ交換も込みで見積もりをお願いしました。
その結果、約20万円の見積金額。。。予想では15万円ぐらいを想定してたので痛い。。。
整備費用項目 | 費用 |
---|---|
基本整備料金 | 19,800円 |
特別割引 | -10,000円 |
スタビライザーリンク | 15,226円 |
下回りサビガード | 25,500円 |
ヘッドライト磨き | 8,800円 |
ブレーキオイル | 4,600円 |
エアーエレメント | 4,070円 |
タイヤ4本 | 61,050円 |
整備費用計 | 129,046円 |
法定費用項目 | 費用 |
---|---|
重量税 | 45,600円 |
自賠責保険料 | 21,550円 |
印紙代 | 1,200円 |
法定費用計 | 68,350円 |
合計 | 197,396円 |
※タイヤ: YOKOHAMA BlueEarth RV-02 205/65R15 94H
タイヤはミニバン専用タイヤで人気のものを選びました。
以下の3点が決めてです。
- 「ふらつき」を抑えて「しっかり感」
- 「高い静粛性」
- 雨の日でも高いグリップ
着目した整備項目
自分でできることはないかと思って見積明細をチェック!!
- ヘッドライト磨き 8,800円
- タイヤ 61,050円
ヘッドライト磨きは自分でできそうですし、タイヤはネット・ECを利用すれば
安く調達できそうな気がしますね。
ググって調査して実践したところ、コスト削減することに成功しました。
いくらコスト削減できた?
合計23,282円費用を抑えることができました。
- ヘッドライト磨き 8,800円 → 7,152円のコスト削減
- ヘッドライトを磨く溶剤を購入して自分で磨きます!
- ヘッドライト磨き記事はこちら
|
- タイヤ 61,050円 → 44,920円 16,130円のコスト削減
- タイヤはネット購入してタイヤ取付工場で取り付けてもらう!
|
上記2点は楽天市場で購入したので楽天ポイントも考慮するとさらに割安感がでます。
2つの削減内容の詳細については別記事を用意してるので少々お待ち下さい。
お得情報
現在(2020.07.11時点)楽天car車検で車検見積をして、実際に車検を行うと楽天ポイントが2,000ポイントもらえるそうです。私のときは500ポイントでした。。。
詳しくはこちらを御覧ください。
ENEOSとのコラボだとさらにお得で2,400ポイントもらえるようです。
ENEOSとのコラボはこちらを御覧ください。
またお店独自の下記の特典もありました。
1. エンジンオイル3回分無料券
2. 車検依頼から車検日までガソリン価格1ℓ当たり10円引き
3. 車検後、3ヶ月間ガソリン価格1ℓ当たり5円引き
4. 車検後、ティッシュペーパー50個
充実しててありがたいですね。
チラシやガソリンスタンドで車検案内を見かけると思いますので特典内容は要チェックしましょう!!!
最後に
毎回何も考えずに車検を行っている方は一歩立ち止まって考えてみませんか。
本ブログで実践したことを試していただくだけでコスト削減できるはずです。
ポイントをおさらいします。
* ヘッドライトは自分で磨いて清掃する
* タイヤは通販で購入する
* 車検時は楽天car車検から申し込む